某予備校のCMの英語担当塾講師の言葉です。
「英語なんて言葉なんだ やれば誰だってできるようになる!」
一度は耳にしたことがあるんじゃないでしょうか。
私の高校時代の英語教師の言葉です。
「たとえば英語圏の学校にもまともに通えないような人だって英語で話している。
みんなができない訳はない」
聞いた当時は正直にナルホド、と思ったものでした。
しかし母国語でない言葉を習得するに、それらの土台はやり始めた時期と地頭に大きく左右されるのではないか、と20代後半の私は思います。
今時小学校から英語教育をするというのは一般化してきましたが、私たちの時代は中学からというのが当たり前でした。
初めから完全な文体で話す、喋るということを抜いて、それこそ赤ちゃんが少しずつ言葉を習得するように、単語レベルでも幼いころから覚えていけば、中学に入った時にたちはだかる英語という新しい教科はもっと身近で、必要以上に恐れたりしなくてもよかったのではないか…と後になってから思います。
実際のところ、私は「教科としての英語」の成績は決して悪くありませんでした。
中学の頃、英語教師から英語でのスピーチ大会があるから出てみないかと誘いを受けたことがあります。
しかしながら私は断りました。
失敗するのが怖かったのです。
そして「話す、会話としての英語」というものにまるで自信がありませんでした。
その後高校に進学してもそのスタンスは変わることが無く、教科としての英語の成績はまずまずよかったのですが、それこそ話し言葉としての英語からは徐々に遠ざかって行っている実感がありました。
そして現在まで、学びなおすこともなく少しずつ頭から英単語が抜けていき、今に至ります。
私の頃はあまり一般的でなかったかもしれませんが、英会話の塾にそれこそ4歳くらいから通っていられたら、と今でも思います。
度々思う理由は、現在の仕事でまれにですが英語を使うからです。
忘れてしまった単語をネットで辞書検索する手間がとても億劫に感じます。
小学校での英語教育の実態をいまいち把握できていませんが、「話す、会話としての英語」の力を培うものでなければ、いつまで経ってもコミュニケーションツールとしての言語習得は難しいのではないでしょうか。